【2022年6月から義務】マイクチップ着用義務化になったって知ってましたか?|今後の対策について

衝撃的な法改正が行われましたね。

日本で令和4年6月1日からイヌやネコへのマイクロチップ着用義務化が施行となります。マイクロチップの装着は前々から着々と行われており、それが今回義務化となったようです。

そこで今回はメリットやデメリット、そもそもマイクロチップって何かわからないというところから詳しく説明していきます。

目次

マイクロチップ義務化の理由

動物愛護保護管理法の改正で実施されたマイクロチップ義務化はこのような理由が挙げられています。

  • 迷子のイヌ・ネコの飼い主を捜索
  • 飼い主のモラルの向上(遺棄・虐待の防止)
  • 保健所の殺処分を減らす

一番はイヌ・ネコ共に幸せな生活を送ってほしいという願いが込められているそんな風に見えますね。

マイクロチップの詳細

マイクロチップの装着をさせるのは飼い主として不安感ですよね。そこでまずは正しい知識を身に着け、正しく判断しましょう。

まずはマイクロチップの特徴から見ていきます。

マイクロチップの特徴
  • サイズ:長さ8mm~12mm/直径1~2mmほど
  • 形状:円筒状
  • 稼働期間(マイクロチップの寿命):10年~30年
  • 主な構成:IC(電子回路)・コンデンサー・電磁コイル
  • 覆っている素材:生物適合物質(ガラス)と言われるアレルギー反応等は起きにくい素材
  • 記録情報:15桁のシリアルナンバーですべて数字(IOS規格の個別識別番号)

現在の主流サイズは長さ8.2mm/直径1.4mmが主流となっているので、だいぶ小型化が進んできますね。

マイクロチップには現状GPS機能が備わっているものは流通されておらず、GPS機能が欲しいという場合は、首輪にGPS機能の備わったものがあるようです。

マイクロチップは物理的に壊れる可能性は限りなくゼロに近いですが、精密機械ですので、個体によっては初期不良やMRIの強い磁力等によって壊れてしまうことは過去あったようです。

せっかく装着したのに壊れてしまう可能性があるというのはデメリットかもしれませんね。

マイクロチップを覆っている素材のおかげでアレルギー反応や副作用があるというような事例はほとんど報告されていないようです。

個別識別番号の詳細

記録情報の15桁のシリアルナンバーは先頭3桁は国別コードが指定入っており、日本の国別コードは「392」となります。次の2桁は動物の種類や飼い方により異なりますが、イヌ・ネコの場合は「14」と続きます。

IOS規格の個別識別番号は日本の場合「39214」で始まる全15桁

日本では現状下記12社がマイクロチップ輸入販売を行っており、販売会社により先頭7桁までが固定されています。

  • 3921410:富士平工業株式会社
  • 3921411:株式会社コスミックエムイー
  • 3921415:株式会社日立ハイテクマテリアルズ
  • 3921420:日本マイクロチップ技術開発株式会社
  • 3921430:株式会社共立商会
  • 3921440:日本マイクロチップネットワーク株式会社(共立製薬株式会社)
  • 3921450:サージミヤワキ株式会社
  • 3921460:共立製薬株式会社
  • 3921470:バイオリサーチセンター株式会社
  • 3921480・3921481:DSファーマアニマルヘルス株式会社
  • 3921490:日特エンジニアリング株式会社
  • 3921499:ワールドネットワーク株式会社

先頭7桁を見ればどこの会社が販売しているものか簡単にわかるよう統一されているメリットがあるので、残りの8桁が個体により異なる番号を振り分けていることになります。ぜひとも参考にしてみてください。

製造会社の種類

日本国内で流通している製造会社はあまり多くなく動物検疫所によると動物用のマイクロチップは6種類ほどが流通していると言われています。

日本国内のマイクロチップ種類
  • アイディール(DATAMARS社)
  • マイクロチップII(AVID社)
  • ライフチップ(DESTRON社)
  • トローバンID-162(TROVAN社)
  • スマートチップ(NITTOKU社)
  • ワトロンチップ(WATRON TECHNOLOGY社)

日々技術や参戦する企業は増えてきているので、愛するペットのためにも危険性ができる限り少ない信頼できる製造会社のマイクロチップがいいですよね。

マイクロチップ装着は義務ではない

マイクロチップが飼い主になった段階で装着されていないイヌ・ネコの場合に関しては努力義務としているため、必ずしも装着をする必要はありません。

「かわいそう」や「痛みがありそう」「副作用が気になる」「死亡事故は起きないのか」等で装着をためらう飼い主の方さんも少なくないので、様子見等を行いあなたが納得できたら埋め込みをするのが最良でしょう。

原則2022年6月以降にペットショップ等からイヌ・ネコの飼い主となった際にはペットショップ・ブリーダー側には装着義務として法律が制定されていますので、よほどのことがない限りは着用されています。

マイクロチップへの登録内容

マイクロチップから読み込めるようにデータベースに登録する内容は基本的にはこのようになります。

登録内容
所有者情報
  • 氏名
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス

動物情報
  • 名前
  • 品種
  • 毛色
  • 生年月日
  • 性別
  • 狂犬病予防法登録番号(犬)

販売業者がマイクロチップを装着するようになった後は飼い主になった段階で4点の登録がされている予定で「イヌ・ネコの名前」「性別」「品種」「業者名」をデータベースに登録する義務があります。

狂犬病予防法とのワンストップサービスでイヌに装着されているマイクロチップで狂犬病予防法上の鑑札とみなすようになり手続きの煩雑性も軽減されそうですね。

届け出が必要なタイミング

下記のタイミングで届け出が必要となります。

また手数料(オンライン300円、郵送1000円)のもと手数料なしで手続きができるものがあります。

手数料有(オンライン300円or郵送1000円)
  • マイクロチップが登録されたイヌ・ネコを新しく買い始める※登録証明書の準備要
  • イヌ・ネコに新しくマイクロチップを装着※マイクロチップ装着証明書の準備要
手数料無し(無料)
  • 住所変更※登録証明書の準備要
  • 電話番号変更※登録証明書の準備要
  • 犬・猫の死亡※登録証明書の準備要

一発目の登録には手数料が必要で登録した情報の変更に関しては手数料はかからないと覚えておくとわかりやすいかもしれないですね。

マイクロチップを装着しているイヌ・ネコの飼い主になった段階から30日以内に飼い主登録が必要ですが、現状は罰則規定は特に制定されていません。

情報の登録可能な機関

環境大臣が指定した登録機関の公益社団法人日本獣医師会が指定されています。

既にマイクロチップを登録されていて別の機関に情報を登録している場合、これらの機関から環境省のデータベースに登録を移管することができるようです。

  • Fam
  • ジャパンケネルクラブ
  • マイクロチップ東海
  • 日本マイクロチップ普及協会
  • 日本獣医師会(AIPO)

5月31日まで行えば無料で移管登録が可能な専用の環境省データベースへの移管登録サイトから「マイクロチップ番号」等を入力して完了できます。

マイクロチップの装着方法

マイクロチップを新しく装着する場合にあたっては、動物病院で獣医療行為として行われるのでプロが責任をもって行います。

獣医師がインジェクターやインプランターと呼ばれる使い捨ての注射針で埋め込みを行うので、衛生面・安全性にも配慮されています。

施術時間もあまり時間はかからず基本的には麻酔も使わないことから消毒後、チッピング(注射)は実際は2~3秒ほどで終了しますので必要以上の痛みや苦痛は感じにくそうですね。

注射部位はイヌ・ネコ共に一般的には世界小動物獣医師会が推奨する背側頚部(首の後ろ)です。

埋め込み費用は各動物病院によって違いますが、おおむね3500~5500円ほどです。

また、地域によっては補助金制度が備わっているところもあるようです。

まとめ

今回はもうすぐ施行される動物愛護法についてなぜ制定に至ったのかの理由からマイクロチップの生産を行っている会社等機械的なこと、登録できる内容等細かく見ていきました。

私もこの記事を書くまではマイクロチップは既にイヌ・ネコに埋め込んでいるという事例があることを知りませんでしたし、それどころか人間までも埋め込んでいる人もいるようです。

この法律の制定を機に動物社会だけではなく人間社会にも変革が来る時が来るのかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次